想像以上に長引くコロナ渦。
ワクチン接種後もすぐに以前の生活に戻るとは考えにくく、経済への打撃も大きな不安です。
毎日のことでいえば、日々の家計についても心配なニュースが多いもの。
これをきっかけに、今まで難しそうと嫌煙していた「資産運用」に興味を持った人も増えたのではないでしょうか。
資産運用は「リターン」と「リスク」がつきもの
さて、ひとことで「資産運用」といってもその種類はさまざまです。
もちろん、自分の手持ちのお金(資金)を使ってそれを増やしていくことが目的ですが、置いておけば自動的に利子がつく「貯金」と大きく異なるのは、増えることもあれば減ることもあるということ。
つまり、「リターン」と「リスク」がつきものです。
その代わり、今やメガバンクでは0.0xパーセントといわれる利子とは比べ物にならないリターンを狙えるのが何よりのメリットでしょう。
資産運用セミナーに参加する
では具体的にどんな種類の資産運用が存在するのか、その中でも自分には何があっているのか。
いざ初めて見ようと思っても、初めて挑戦しようとする人には疑問だらけではないでしょうか。
ひとりでイチから調べようとしても、本屋さんには似たような本がたくさん。
インターネットの記事を読んだだけでは、難しい単語や見慣れない図などで思考がストップしてしまう人も多いのではないでしょうか。
そんなとき、やっぱり手っ取り早いのが資産運用セミナーです。
セミナーは、ファイナンシャルプランナーなど金融知識に精通した資産運用のプロが登壇し、わかりやすい言葉で説明してくれるのが何よりの魅力。
もちろん、わからないことがあれば、質問をすることもできますね。
疑問を残さず、その場でしっかり学ぶことができます。
資産運用セミナーの種類
ではそのセミナーにはどんなタイプのものがあるでしょうか。
全国的によく開かれているのは、銀行や信用金庫など金融機関が開催しているものです。
ただ、これはその金融機関が扱っている特定の金融商品を紹介されることが多いため、もっと幅広く資産運用全般について知りたいのであれば、ビジネススクール等が行っているセミナーがおすすめです。
また、最近では「女性限定」や「50歳以上限定」などライフスタイルに合わせたセミナーも増えています。
こうしたタイプは「これからの自分の人生にいくらくらいお金が必要か」「そのためには年間どれくらいの資産を増やしていけるといいか」など、よりつっこんだ話を聞けることも期待大です。
まとめ
せっかく参加するならできるだけたくさんの知識を吸収できたらベストですから、今の自分の状況により細かく、ぴったり合ったテーマのものを探してみるといいでしょう。
最終更新日 2025年4月29日 by rwcollec