「有名な神社のご利益を知りたい」
「伊勢神宮について詳しく知りたい」
「神社本庁の歴史や所在地に興味がある」
日本国内では多数の神社が存在していますが、お社ごとにご利益が異なることを知っておくことで、お参りへ行った先の神様にも失礼にならず高いご利益を期待できます。
https://www.brwcollect.com/seisinsyougaisya.html
稲荷神社
日本で比較的よく見かける人が多いのが稲荷神社で、全国で3万社以上あるといわれています。
お稲荷さんの愛称で親しまれており、普段からお参りに行く人が少なくありません。
実は、お稲荷さんといえども複数の種類があることを知っていますか。
お稲荷さんにはウカノミタマノカミ・ダキニ天、トヨウケオオカミ・ウケモチ・サルタヒコノミコトなどが祀られています。
最も多いのはウカノミタマノカミで、ご利益は商売繁盛・五穀豊穣・家内安全・諸願成就・交通安全・芸能や諸芸の上達などです。
昔から衣食住の神々として知られており、安土桃山時代には総本山である伏見稲荷へ豊臣秀吉が母親の病気平癒を願った逸話などから、諸願成就のご利益があるといいます。
ダキニ天は元々仏教の神様で、開運・厄除け・諸願成就・商売繁盛・出世・五穀豊穣・家内安全・病気平癒・出世などがご利益です。
ダキニ天を祀る稲荷は寺院とされていることが多いといいます。
元々ダキニ天はジャッカルだったといわれており、仏教伝来した当時の日本にはジャッカルは存在していませんでした。
そのため、見た目が近い狐をイメージしたのではないかという説により、お社やお堂には御使いの狐がいるといいます。
ただ、一部の神道のお社でも神仏習合などにより同一視され、御使いの狐がいるのは事実です。
伏見稲荷では狛犬の代わりに御使いの狐が鎮座しています。
八幡宮
他によく見かけるところの一つが、八幡宮です。
八幡宮は全国でも1万5千社以上存在しているといわれており、新年にお参りへ行く人も少なくありません。
八幡宮は実はお稲荷さんよりお社が多く、約4万4千社ほど存在しています。
大分県宇佐市の宇佐神宮を総本社としており、誉田別命が祀られているのが特徴です。
誉田別命(ほんだわけのみこと)は別名応神天皇と呼ばれており、八幡大神とも呼ばれています。
それ以外にも比売大神(ひめおおかみ)などが祀られているのが特徴です。
ご利益は武運長久・厄除け・子孫繁栄・教育・殖産興業などだといいます。
受験生などに効果を期待できるといわれているのがポイントです。
かつては源氏・兵士共に武運長久の守護神と呼ばれていました。
そのため、現在でも習い事で武道を習っている人が上達を祈願することもあるといいます。
八坂神社
京都で有名な八坂神社は、全国に2千ほどお社があり、同盟の所だけではなくスサノオノミコトを祭神としているすべての所の総本山となっているのが特徴です。
地域では祇園さん・八坂さんと呼ばれて親しまれています。
基本的にスサノオノミコトを祀っているお社の場合、疫病除け・無病息災・厄除けなどのご利益があると伝えられてきました。
現在悩み事を抱えている時や、ストレスで疲れている人がお参りすることが多いです。
住吉大社
旅人に良いご利益があるといわれているのは、住吉大社だといいます。
住吉大社は大阪市住吉区にある神社で、すみよっさんとの相性で親しまれてきました。
本宮にはソコツツノオノミコトなど3柱の神々と、神功皇后が祀られています。
厄除けや災難除け、航海安全・農耕のご利益だといわれていますが、神功皇后の場合は勝負運向上や安産などがあげられていました。
意外なことに和歌を愛する人々の技術を高めることができるよう祈るなどのご利益もあります。
日吉大社
日本で比較的有名といわれている大社の一つである日吉大社は滋賀県大津市にあり、全国に3千8百社ある日吉・日枝・山王神社の総本山で通称山王権現とも呼ばれています。
東本宮・西本宮とあり、東本宮は比叡山の地主神である大山咋神(おおやまいくのかみ)、西本宮は大己貴神(おおなむちのかみ)別名大国主命が祭神です。
それ以外にも宇佐宮・白山宮・牛尾宮・樹下宮・三宮宮などがあり、それぞれの神が祀られています。
ご利益は厄除け・方位除け・夫婦和合・家内安全・縁結びです。
伊勢神宮
伊勢神宮を総本宮としている神社は複数あり、お伊勢さんと呼ばれて親しまれています。
日本国民の総氏神といわれており、全国に約5千社あって天照大神を祀っているすべてのお社の総本宮です。
伊勢神宮のご利益は国家安康といわれており、基本的に個人のお願いをするよりも普段見守ってくれていることに感謝をするところだといいます。
ただ天照大神を祀っているすべてで共通しているのは開運や学業成就といわれており、受験生や資格試験で勉強している人におすすめです。
また、交通安全などのご利益もあるといわれています。
(参考情報)神社本庁は、昭和21年に全国約8万社ある神社を包括するために誕生した組合です。伊勢の神宮を本宗として仰いでいて、日本固有の伝統や文化を守り続けるために務めています。
神社本庁について調べてみました。
出雲大社
出雲大社は大国主命を祀っており、出雲の国の一宮です。
ご利益は縁結びとして知られていますが、男女の仲を取り持つだけではなく、友人や仕事の御縁も運んでくれるといいます。
必ずしも恋愛だけではないため、お参りするときには作法をよく理解してお参りすることが重要です。
最終更新日 2025年4月29日 by rwcollec